寝苦しい夏の熱帯夜…快適な睡眠と体調管理に気を付けたエアコン(クーラー)の使い方

最近本当に暑いですね。今年の夏は気象予報士の森田正光さんが「今夏は1000年に一度の“千年猛暑”になるかも」と言っていたとか。

昼間の暑さもこたえますが、さらにツライのが夜寝ている時…熱帯夜です。一番涼しいのはエアコンをつけておくことですが、それはそれで体調の管理が難しいところ。

そんな睡眠時のエアコン(クーラー)の使い方について、参考になるまとめを紹介。

関連記事:目からウロコ!家電設計屋さんが教えてくれた「エアコン心得」6か条は覚えておいて損なし!

翌朝ダルくならないエアコンの意外な使い方

ひと昔前はエアコンが無くても快眠できたが、今は環境が違う

  • 熱帯夜の日数はここ数十年で増加している
  • 夜間に熱中症を起こすケースも増えている
  • 夏に快眠できる室内温度は25~28度

やはりエアコンは必須!しかし冷房による弊害も

  • エアコンをつけっぱなしにして寝ると翌朝ダルい
    誰もが経験したことのあるこの現象、自律神経が影響しているようです。持続的に身体が冷やされていると、体温が下がりすぎないように自律神経が働き、その結果、体温を上げようと身体のいろいろな部分を使い、疲れてしまいます。
  • タイマーをセットすると、切れた途端に暑くて目が覚めてしまう
  • 激しい温度変化は冷房病(クーラー病)の原因になる
    5度以上の温度変化に繰り返し晒されると、自律神経がついていけなくなり様々な不調を引き起こします。

翌朝にダルくならないエアコンの使い方

  • 身体が冷えすぎない温度で、一晩中つけっぱなしにするのが正解
    前述した翌朝のダルさは結局、身体の冷えすぎが原因。快眠できるギリギリの温度(28~29度)に設定し、被害を最小限にしましょう。
  • 扇風機を併用するとなお良い
    扇風機やサーキュレーターで空気を循環させると、無駄が少なく節電にもなります。風に当たり続けると体温を奪われ続けるので、直接身体には向けないようにしましょう。

LINK:寝苦しい熱帯夜…翌朝にダルくならないエアコンの意外な使い方

エアコンのタイマーは便利だけど目が覚める

私は今までドライの1時間タイマーで眠っていたのですが、だいたい夜中2・3回は暑くて目が覚めます。そして、またタイマーをして寝る…その繰り返しなので、分割睡眠の上、眠りが浅い毎日でした。

先日、エアコンの冷房を27℃(タイマーなし)に設定して睡眠してみたところ、いい感じにぐっすり眠ることが出来ました。朝、若干だるくも感じましたが慣れれば大丈夫そうです。「ちょっとだけ暑いかも」くらいの室温に設定するのがポイントだと思います。

中にはキンキンに冷やして毛布にくるまって眠る人の話も聞きますが、体の負担が大きいと思うのでやめた方がいいと思います。電気代も大変なことになりますしね。

そういえば、どこかの国では「部屋をキンキンに冷やして厚着をするのが最高の贅沢」とテレビでやっていました。節電?なにそれ?おいしいの?状態ですねw

Related Posts