PDFファイルをトリミングする場合、PhotoshopやIllustratorでも可能ですが、フォントやテキスト情報が維持できない場合があります。
一枚の画像として切り取る場合はそれで問題ありませんが、PDFの情報を残しておきたい場合はAdobe Acrobatを使うと便利です。
今回はAdobe AcrobatでPDFをトリミングする方法を紹介します。
PDFファイルをトリミングする方法
PDFをトリミングすることで、不要な余白を取り除き、より見栄えの良いファイルを作成することができます。以下は、Adobe Acrobatを使用してPDFをトリミングする具体的な手順です。
- PDFをAdobe Acrobatで開く
- メニューバー[文書]→[ページのトリミング](Shift+Ctrl+T)
- 「余白の制御」でトリミングする範囲を指定→[OK]
- メニューバー[文書]→[文書の検査]で非表示情報を削除
非表示情報に含まれるメタデータ、コメント、埋め込まれたファイルなどを削除するために、削除対象をチェックします。 - メニューバー[ファイル]→[名前を付けて保存](Shift+Ctrl+S)
トリミング範囲の詳細設定
「余白の制御」ウィンドウでは、以下のような設定を行うことができます。
- 上、下、左、右の余白の数値:トリミングしたい具体的な範囲をmm単位で指定可能。
- プレビュー:設定したトリミング範囲をリアルタイムで確認。
非表示情報を削除する理由
非表示情報には、以下のような情報が含まれている場合があります。
- ドキュメントの作成者や編集履歴
- コメントや注釈
- 削除済みと見せかけているテキストや画像
これらを完全に削除することで、第三者に見られたくない情報を隠すことができ、ファイルサイズの軽減にも繋がります。
PDFを新規保存する際の注意点
トリミング後のPDFを保存する際は、必ず新しい名前で保存しましょう。これにより、元のファイルを残した状態で編集後のファイルを管理できます。
トリミング後の非表示情報が削除できない場合
非表示情報の削除がうまくいかない場合は、以下の方法を試してみてください。
- トリミング後、メニューバー[ファイル]→[印刷]を選択
- プリンタの名前を「Adobe PDF」に設定
- PDFとして再保存
この方法では、非表示情報が削除され、新しいPDFファイルが生成されます。
LINK:Acrobat Help / 非表示情報を削除する方法
まとめ
PDFのトリミングは、余白を調整して見やすくしたり、余計な情報を削除してセキュリティを向上させるために有効な手段です。
Adobe Acrobatを使用することで、簡単かつ確実にトリミングと非表示情報の削除が可能です。特に、公式ツールで行うことで、品質と信頼性を確保できます。
トリミングだけでなく、ファイルサイズの軽減や情報の管理にも役立つため、ぜひ活用してください。