通信速度「Mbps」とは?正しい読み方と目安を徹底解説!

「このWi-Fiって速いの?」

そう思ってプロバイダの広告を見たとき、必ず目にする「Mbps」という単位。私は昔、これを“メガバイト”だと勘違いしていました。「下り100Mbps?めっちゃ速いやん!」と思っていたのですが、実はこれ、メガ“ビット”なんです。

単位を誤解していると、インターネット契約で損をするかもしれません。

ノートパソコンと携帯電話を持つ手

この記事では、Mbpsの本当の意味と計算方法、そしてどんな速度が自分に合っているのかを、専門的な視点と実体験を交えてわかりやすく解説します。

スマホでYouTubeを見る人、在宅ワークでZoomを使う人、オンラインゲームに没頭している人……それぞれに必要な速度は違います。

関連記事:光回線とADSLの料金比較!速度やプランの違いを知って最適なプランを選ぼう

本文(2000〜4000文字)

Mbpsとは何か?基本の“キ”から押さえよう

「Mbps」は“Megabits per second”の略。日本語では「メガビット毎秒」。

簡単に言えば、「1秒間にどれだけのデータ(ビット)を転送できるか」を表す単位です。重要なのは「bit(ビット)」という点。これ、私も最初は「byte(バイト)」だと思ってました。

でも実は、1バイト(Byte)=8ビット(bit)

つまり、48Mbpsの回線なら、48 ÷ 8 = 6MB/s(メガバイト毎秒)という計算になります。ここを間違えると、実際の速度を過大評価してしまいます。

bps、Kbps、Mbps、Gbpsの違い

速度の単位にはいくつかのバリエーションがあります。違いを整理しましょう。

  • bps(bit per second): 基本単位。1秒間に1ビット。
  • Kbps(Kilobits): 1,000bps。
  • Mbps(Megabits): 1,000,000bps。
  • Gbps(Gigabits): 1,000,000,000bps。

このように、Mbpsといってもバイトに直すと8分の1になる。だからこそ、“ビットとバイトの違い”は絶対に押さえておきましょう。

通信速度と体感の関係:何Mbpsあれば快適?

必要な通信速度は、何に使うかで変わります。以下の表に目安をまとめました。

利用目的 推奨下り速度 推奨上り速度
メール・LINE 1〜3Mbps 1Mbps
ウェブ閲覧 5〜10Mbps 1Mbps
HD動画視聴 5〜10Mbps 1Mbps
4K動画視聴 25〜50Mbps 3Mbps
オンラインゲーム 3〜6Mbps 1〜3Mbps
ビデオ会議(Zoomなど) 2〜4Mbps 2〜4Mbps
大容量ファイルの送信 10Mbps 20Mbps以上

私自身、在宅ワークを始めた当初は10Mbpsしか出ないADSL回線を使っていましたが、Zoomで画面が固まってしまって仕事にならず……。結局、光回線に替えて300Mbpsにしたところ、ビデオ会議もファイル送信もストレスなしに!

Mbpsを確認する方法

現在の通信速度を確認するには、オンラインのスピードテストを使いましょう。

これで「下り(ダウンロード速度)」と「上り(アップロード速度)」の両方が測れます。

Mbpsが遅いときの原因と対策

「契約上は100Mbpsなのに、なんか遅い…」というときは、以下をチェックしてみてください。

  1. Wi-Fiルーターが古い
  2. 接続している機器が多すぎる
  3. ルーターの位置が悪い(壁や床に近い)
  4. 回線が混雑する時間帯
  5. LANケーブルがカテゴリ5など古い規格

個人的には、ルーターを最新の「Wi-Fi 6」対応機種にしただけで速度が1.5倍近くに改善しました。ちょっとした投資ですが、効果は絶大です。

まとめ

「Mbps」とは何か、その意味と読み方、そして実際の生活にどう関係するかを詳しくお伝えしました。

ポイントは以下の通りです。

  • Mbpsは「メガビット毎秒」。1バイトは8ビット。
  • Mbps ÷ 8 でMB/sに換算できる。
  • 必要な通信速度は、使い方に応じて異なる。
  • 実際の速度はスピードテストで測定可能。
  • ルーターや環境の改善で速度アップが可能。

私も回線速度に悩んだ経験があるからこそ、声を大にして言いたい。「Mbpsを理解するだけで、ネットライフは快適になる!」Wi-Fiの不調にイライラする前に、まずはMbpsを見直してみてください。

参考サイト:データの転送速度を表す単位「Mbps」と「MB/sec」の違い

コメントはこちら

コメントは管理人の承認後、反映されます。