ついに…iPhoneを卒業してしまいました。
私が新しく購入したスマートフォンは、前回記事で紹介した「OPPO Reno A
今回は、ずっとiPhoneを使ってきた私が「OPPO Reno A」を買うに至った経緯とファーストレビューをお届けします。
関連記事:衝撃の価格を実現したスマートフォン「OPPO Reno A」!コスパNO.1の最強スマホが登場か
なぜiPhoneをやめたのか
一番の理由は「Face ID(顔認証)」です。
私は重度の花粉症のため、春はずっとマスクをしています(冬も人ごみの多いところに行く時はマスクをします)。しかし、iPhoneはX以降、Face IDを採用しているため、マスクをした状態でのロック解除が非常に不便です。
そのため、先日発売したiPhone 11は迷いながらも購入には踏み切れませんでした。
関連記事:iPhone 11 Pro、11、XR、8を徹底比較!コスパ最高のベストバイモデルはどれだ?
Touch ID(指紋認証)のiPhone 8の購入も考えました。…が、まだ現役で使えるスペックとは言え、それなりに古い機種なので今さら感は否めません。
そんな中、発表された「OPPO Reno A」。
ディスプレイ指紋認証+顔認証搭載、FeliCa搭載、さらに防水・防塵機能に有機EL。私の欲しい機能が全て詰まっている上、価格は35,800円(税別)。OCN モバイル ONE(goo Simseller)のキャンペーン
これは買うっきゃないでしょう。
「OPPO Reno A」スペック一覧
「OPPO Reno A」の基本スペックはこちら。
OS | ColorOS6.0(Based on Android9.0) |
---|---|
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 710 |
サイズ | 158.4×75.4×7.8mm |
重量 | 169.5g |
ディスプレイ | 6.4インチ 有機EL FHD+ (2,340×1,080) |
メモリ | 6GB (RAM) +64GB (ROM) |
ストレージ | 64GB |
バッテリー | 3,600mAh |
カメラ(背面) | 1600万画素+ 200万画素 |
カメラ(前面) | 500万画素 |
カラー | ブルー / ブラック |
生体認証 | ディスプレイ指紋認証・顔認証 |
防水・防塵機能 | IPX7 / IP6X |
micro SD | 最大256GB |
おサイフケータイ | 対応 |
メーカー希望小売価格 | 35,800円(税別) |
「OPPO Reno A」ファーストレビュー
「OPPO Reno A」の外観と付属品
パッケージはこんな感じ。
結構お洒落な感じで高級感あります。
イヤホンとUSB Type-Cケーブルです。
写真にはありませんが、OPPO Reno Aにはスマホケースが付いています(フィルムも初めから貼られています)。この辺は地味に嬉しいポイントですね。
巷ではブルーが人気のようですが、私はブラックにしました。背面の光沢はなかなか上品な感じで気に入っています。
「OPPO Reno A」を使ってみて
冒頭でちらっと触れましたが、OPPOのスマートフォンはAndroidベースのColorOSというカスタムOSを使っています。
基本的な操作感や機能などはAndroidスマートフォンそのままですが、UIや操作感はiOSにそっくりと評判のOS。実際に使ってみたところ…たしかに結構似ていました(笑)
もともとAndroidを使ってきた人からは否定的な意見が多いColorOSですが、私のようなiOSからの乗り換え組なら逆にとっつきやすいのではと思いました。少なくともiPhoneをずっと使ってきた私にとっては、自由度が増したiOSといった感覚でウィジェットやアイコンなど、自分好みに変更出来て楽しかったです。
ただ、OSのアップデートが少ない(ない?)らしいので、そこは購入時の検討ポイントだと思います。また、カスタマイズしようにもColorOSを解説しているサイトが少ないため、情報を集めにくいデメリットはあると思います。
OPPO Reno Aを数日使ってみた感想は「前評判通り、必要十分な機能を備えた満足度の高い端末」。
ホーム画面は自由にカスタマイズでき、顔認証はスワイプなしで爆速起動、指紋認証も併用可。画面は綺麗でバッテリーも結構長持ち。さらにおサイフケータイ(Google Pay)も使えちゃう。不満点は、本体が大きすぎてちょっと持ちにくいくらい…かな?
使っていく内に細かい不満は出てくるかもしれませんが、今のところ大満足です。iPhoneからの乗り換えを考えている人は、Reno Aを選んでおけば間違いないのではないでしょうか。
今だとOCN モバイル ONE