鳴り物入りでスマートフォンゲーム市場に参入したスクウェア・エニックスのソーシャルアプリ『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』。さすが天下のドラクエブランドとあって、ダウンロード数は10日そこそこで早くも200万を突破しました。
そんなドラクエモンスターズですが、有料アイテム「ジェム」を使って利用できるガチャの表示や確率があまりにもヒドすぎるということで、返金を求めるスレッドが立って祭り状態になりました。さらにスクエニはそれに対応する形でジェムを返還するという異例の事態にまで発展。
今回、このような顛末になった経緯を順にまとめてみました。
関連記事:【衝撃】スマホゲームで確率1%のガチャを100回引いても4割の人がはずれる?本当の確率は…
『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』ガチャ返金騒動まとめ
1.そもそもあった「金の地図ふくびき」に対する不満
私もドラクエモンスターズをプレイしていますが、「金の地図ふくびき(ガチャ)」の当たり確率と中身の酷さは、他のソシャゲと比べて群を抜いてエグイものでした。
ドラクエモンスターズで出てくるモンスターはF~Sまでのランクがあります。金の地図ふくびきではD~Sのモンスターが手に入るのですが、ほとんどDかCのモンスターしか出ません。Dのモンスターはその辺のダンジョンでドロップする産廃モンスターばかり。私もリセマラや配布ジェムで20回以上引きましたが、CとDしか出ませんでした…
そのような仕様もあり、配信当初からガチャのひどさに不満を言うユーザーが多くいました。
2.スクエニが「金の地図ふくびき」の画面をこっそり差し替える
そして、事の発端となった「金の地図ふくびき」。
下の画像は配信当初の「金の地図ふくびき」の画面です。
ネットやSNSではこの画面に対して「こんなに金の地図があるのに金を引かないとかおかしい」「画面と中身が全然違う」という声が多数あがっていました。すると、なんとスクエニはこっそり画像を修正するという暴挙に出たのです。
銀の地図が増えたw
これに対してユーザーは「修正するのはそこじゃないだろ」「変更するってことはスクエニも確率が低いって認めたってことか」「これでも実際の確率とは合っていない」と燃料を投下する形になってしまいました。
3.ガチャを実際に回して実証する画像や動画が流れる
そして、実際に「金の地図ふくびき」を大量に引いてどのくらいの確率でレアが出るのか試すユーザーが現れました。その様子はツイッターやニコニコ動画などで広まります。
ソーシャルゲーム界で有名なオロナインさんは、このガチャに数十万つぎ込んだそうです。
4.Apple、Googleに返金を求めたらお金が返ってくると話題に
こうしたガチャの確率設定に怒ったユーザーが、Apple・Googleに対し返金を求めるという動きが起こります。
そして、返金を求めたユーザーが実際に返金してもらったという画像が5ちゃんねるに投稿され「同じようにすれば使ったお金が返ってくる」と話題になり、祭り状態に。返金要求スレッドもすさまじい勢いで加速し、本スレより盛り上がってしまいます。
スレッドには「返金用テンプレ」も貼られ「テンプレ通りに送ったら全額返金された」といった報告が相次ぎました。
5.スクエニがガチャを刷新しジェムを返還すると発表
こうした事態を重く見たスクエニは「金の地図ふくびき」の内容を変更して、今までガチャで利用したジェムを返還するという発表をしました。
「まほうの地図ふくびき」について、サービス向上を目的とする仕様変更を実施するため、一時的に「まほうの地図ふくびき」の提供を停止いたしますことを、お知らせいたします。新しい仕様が実装され次第、「まほうの地図ふくびき」の提供を再開いたしますので、「まほうの地図ふくびき」再開までの間、しばしお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
なお、仕様変更に伴い、変更前に「まほうの地図ふくびき」をご利用になったプレイヤーの皆様と変更後に新たに「まほうの地図ふくびき」をご利用になるプレイヤーの皆様の公平を期するため、以下の対応を実施いたします。
『ドラゴンクエストモンスターズ』のサービス開始から「まほうの地図ふくびき」の仕様変更前までに「金の地図ふくびき」をご利用された回数に応じた個数のジェムおよび「銀の地図ふくびき」をご利用された回数に応じたポイント数のサポートポイントをご利用になったIDへプレゼントいたします。
LINK:「まほうの地図ふくびき」に関するお知らせ
これは異例の事態です。
今回のドラクエガチャ返金騒動をどうみる?
私は実際にプレイしているユーザーなので、ガチャの絞り方は確かに酷いと感じましたが、そこを突いて返金を求めるというのも少々乱暴な気がします。
「金の地図ふくびき」で金の地図はそうそう出ませんが、一応「D以上のモンスターが出る」との表記はあります。また、金の地図だらけの画面が射幸心を煽っているのは否めませんが、あくまで画面はイメージとして作ったはずです。しかし、それをこっそり変更するのはいただけません。
私は課金をしていないので客観的に見れますが、数万、数十万課金したユーザーが腹を立てる気持ちはわかります。画面を見て誤認した人がいる可能性も否定できません。
今回の返金祭りは複数の要因が絡み付いて起こった出来事だと思います。
- ガチャが一回500円と他のソシャゲと比べ割高であったこと
- ドラクエというビッグネームで期待(運営含む)が大きかったこと
- 素材となる卵のドロップ率が急に下がったと噂になったこと
- 全く使えないDランクのモンスターを有料ガチャに入れたこと
- 人気アプリのためユーザーが多くいたこと
そして画像の修正が燃料となり、ガチャ動画で引火し、返金された画像で爆発したのだと思います。
やはりドラクエブランドは偉大です。鳥山明は自分のキャラクターが賭博に使われるのが我慢できないため、自分の書いた作品をパチンコなどには提供しないという話です。そんなドラクエのソシャゲ化、そして悪質なガチャ絞りから起こったこの騒動は、ドラクエが好きなユーザーの期待を裏切った結果なのかもしれません。おそらくドラクエでなければここまで騒ぎにならなかったはずです。
スマホのソーシャルゲームは開発も比較的容易で、当たればぼろ儲けできるモデルかもしれませんが、バランスや運営を間違えるとメーカーやブランドを傷つける諸刃の剣です。
返金要求が正しいとは思いませんが、非のないメーカーを揃って叩くほどユーザーも馬鹿ではないはずです。今回の事件を機にスクエニはもちろん、他のゲームアプリ開発会社も運営方針やガチャの仕組みについて考えるキッカケになれば、スマホゲーム業界にとって意義のある騒動になるかもしれません。