私もいい年なので最近は食事に気をつかうようになりました。日々バランスのいい食生活を心掛けてはいますが、どうしても野菜や果物が不足気味になってしまうのが悩みの種です。
野菜や果物は心筋梗塞や脳卒中の危険を減らすほか、がんの予防にも有効と言います。ただ、私のように食事でなかなか摂取できない場合「野菜ジュースなどでまかなっている」という人も多いのではないでしょうか。
では、実際に野菜ジュースやフルーツジュースを飲めば野菜や果物を摂取するのと同じ効果が得られるのでしょうか。先日、興味深い記事が目に飛び込んできたので紹介しようと思います。
関連記事:黒烏龍茶は本当に効果があるのか?食事制限なしで飲み続けた健康診断の結果
野菜ジュースはがん予防に効果ある?
2013年に日本人研究者が発表した大規模な観察研究の結果が、10/24付の日本経済新聞に掲載されていました。
野菜や果物は心筋梗塞や脳卒中の危険を減らすほか、がんの予防にも有効です。特に食道がんのリスクはほぼ確実に下がりますし、胃がんでもその可能性があります。しかし野菜や果物の摂取量は減少傾向にあり、問題です。
では、忙しい私たちでも手軽に飲める野菜ジュースやフルーツジュースでも、野菜や果物と同じような効果が得られるのでしょうか?
記事を要約すると以下のようになります。
- 果物を取っている人ほど糖尿病のリスクが低下する
- 糖尿病はがん全体のリスクを2割高めるが、果物をとればがんのリスクも減る
- しかし、フルーツジュースをたくさん飲んでいる人は糖尿病のリスクが高くなる
- 野菜ジュースのがんを予防する効果は、野菜そのものを食べるほど期待できない可能性がある
- 緑黄色野菜や果物に含まれるβカロテンをサプリメントとして服用すると、肺がんのリスクがかえって上昇する
- ナッツ類はがんを防ぐが、ナッツ類に多く含まれるビタミンEのサプリメントを取りすぎると逆に死亡率が上昇する
有益な食品そのものを食べるのが一番
フルーツジュースや野菜ジュースはがん予防の効果はほとんど期待できず、それどころか取りすぎると健康を損なう恐れすらあるようです。サプリも同様です。
以上をまとめると、食品に含まれる成分にこだわるのではなく有益な食品そのものを食べるのが一番健康にいいということになります。私の周りにも「サプリを飲んでいるから大丈夫」と言っている人がいるのですが、サプリはあくまで足りない栄養素の補助ということを認識し、依存しないように注意しましょう。