「x86」と「x64」の違いとは?32ビットと64ビットの違いを徹底解説

アプリケーションや更新プログラムをダウンロードする際に、「x86 パッケージ」と「x64 パッケージ」のどちらを選べばいいか迷ったことはありませんか?

オシャレなカフェで作業をするノマドワーカー

特に、パソコンの知識がないと、どちらを選択すればいいかが分からず戸惑ってしまいますよね。

この記事ではWindowsにおける「x86」と「x64」の違いについて、歴史や技術的な背景を含めて詳しく説明していこうと思います。

「x86 パッケージ」と「x64 パッケージ」の違い

「x86」と「x64」は利用しているパソコンのビット数の違いで区別されます。

Windowsには「32ビット版」と「64ビット版」があり、「x86 パッケージ」が32 ビット版用、「x64 パッケージ」が64 ビット版用になります。

でも「64ビット版がx64なら、32ビット版はx86ではなくx32じゃないの?」と思いますよね。私も疑問だったのですが、その理由はCPUの歴史が関係しているようです。

「x86」の語源は、インテルが1982年に発売したCPU「Intel 8086」にある。しかもこの8086は16ビット。

8086の後、80186(16ビット)、80286(16ビット)、80386(32ビット)、80486(32ビット)が生産され、これらを総称して「80×86」、さらに短縮して「x86」と呼ばれるようになった。従って、「x86」には元々「32ビット」という意味は無いのだが、x86の32ビット版は「x86」、x86の64ビット版は「x64」と呼ばれるようになった。

LINK:「x86」と「x64」の意味と語源

う~ん、まぎらわしい。

「32ビット版」と「64ビット版」の基本的な違い

32ビット版(x86)64ビット版(x64)の違いは、基本的には扱えるメモリの量に関係しています。32ビット版では理論上最大で4GBまでのメモリしか認識できませんが、64ビット版では16エクサバイト(理論上の値)という膨大なメモリを使用できます。実際のコンピュータでは数百GBのメモリまで認識できることが一般的です。

また、64ビット版は、32ビット版に比べて処理速度が速く、より多くのデータを同時に処理できるため、重いアプリケーションや複数のタスクを同時にこなす環境では特に有利です。

64ビットの利点

64ビットのパソコンでは、以下の利点があります。

  • 大容量メモリの利用が可能(4GB以上)
  • より高速なデータ処理
  • マルチタスクの効率が向上

このため、可能であれば、64ビット版のOSを選択するのが望ましいです。

自分のパソコンが32ビット版か64ビット版か確認する方法

自分のパソコンが32ビット版か64ビット版かを確認方法は以下の通り。

  1. 「スタート」メニューを開く。
  2. 「設定」アイコンをクリックし、「システム」を選択。
  3. 「バージョン情報」を選択し、システムタイプの項目で確認することができます。

Windowsの設定画面で確認するだけなので、とても簡単に確認できます。さらに詳しい確認方法は、マイクロソフトの公式サポートページを参照してください。