スマホのバッテリーを長持ちさせる5つのコツ!今日からできる簡単習慣

スマートフォン(スマホ)

朝起きてスマホをチェックして、通勤中もスマホ。お昼休みにもSNSを見て、帰宅後は動画やゲームを楽しむ。そんなふうに、スマートフォンって1日中そばにありますよね。なくてはならない存在だからこそ、「最近バッテリーの減りが早いかも…」と感じたときのストレスって意外と大きいものです。

でも実は、バッテリーの持ちが悪くなる原因の多くは「日ごろの使い方」にあるんです。寝る前に充電したまま朝までつなぎっぱなしだったり、気づけば0%になるまで放置していたり…無意識のうちにバッテリーに負担をかけてしまっているかもしれません。

最近のスマートフォンはリチウムイオンバッテリーを使っていて、これには“劣化しやすい環境”があることがわかっています。でも逆に言えば、その特性をちょっと意識するだけで、バッテリーの寿命を1〜2年延ばすこともできるんです。

この記事では「スマホのバッテリーをできるだけ長持ちさせたい!」という方に向けて、今日からすぐに実践できる5つのコツをお届けします。特別な設定やアプリは必要なし。ほんの少しの習慣の見直しで、毎日のスマホ時間がもっと快適になりますよ。

スマホのバッテリー寿命を延ばす方法

スマホのバッテリーは“消耗品”ではありますが、使い方しだいでかなり長持ちさせることができます。ここでは、知っておくだけでバッテリーにやさしい5つの習慣を紹介します。

1. 充電は「ちょこちょこ」が理想的

バッテリーをゼロまで使い切ってから充電した方がいい…そんなふうに思っていませんか?実はそれ、今のスマホには逆効果なんです。

おすすめは、残量20〜80%の間でこまめに充電すること。たとえば、昼休みに少し充電したり、帰宅してから寝る前までに充電したり。こんな「ちょこちょこ充電」が、バッテリーにとってやさしいんです。

2. 満タンや電池切れはできるだけ避けて

「100%まで充電しないと落ち着かない…」「0%まで使い切るのが習慣」なんて方もいるかもしれません。でもこの“満充電”や“過放電”は、バッテリーにかなりのストレスをかけてしまいます。

最近のスマホには“最適化充電”という機能もありますが、自分で意識するだけでも効果は絶大。なるべく80%を超えないように、20%を切ったら充電するようにしてみてください。

3. スマホの「暑がり」「寒がり」に気づいてあげて

スマホのバッテリーって、実はとってもデリケート。暑さにも寒さにも弱いんです。

  • 夏の車内や直射日光の下はNG(本体が熱くなったら要注意!)
  • 真冬の外気にさらされるのもダメージに

理想は“人間が快適だと感じる温度”と同じくらい。スマホが熱くなっていたら、ケースを外して風通しの良い場所で休ませてあげましょう。

4. 安い充電器にはちょっと注意を

コンビニや100均で買える激安の充電器。つい手を伸ばしたくなりますが、バッテリーに合わない電圧や電流を流してしまうこともあり、劣化の原因になることも。

できれば、スマホに合った純正や認証済みの充電器を使うのが安心。MFI認証(Apple)やPSEマーク(日本の安全基準)が目印です。「急速充電機能」も便利ですが、普段は標準速度で充電するのが◎。急いでいるときだけ活用しましょう。

5. スマホが熱を持つ使い方にはご注意

充電しながら動画を見る、ゲームを長時間プレイする…そんな行動は、スマホの本体がかなり熱くなる原因に。

  • 充電中のスマホを枕元に置いて寝る
  • ケースをつけたまま充電し続ける
  • ベッドや布団の上で充電する

こういったことが続くと、バッテリーの寿命がどんどん短くなってしまいます。できるだけ涼しい場所で、時にはケースを外して充電してみるのがおすすめです。

ちょっとした工夫でバッテリーは長生きする

スマートフォンは毎日使うものだからこそ、バッテリーの調子が悪くなると不便を感じやすいですよね。でも、少し意識を変えるだけで、バッテリーの寿命はぐんと延ばせます。

  • 充電は20〜80%でちょこちょこ
  • 満タン・電池切れはなるべく避ける
  • 暑さ・寒さに気をつける
  • 信頼できる充電器を使う
  • 熱がこもる使い方を控える

実際に、こうした使い方を続けている人の中には「3年以上バッテリー交換なしで快適に使えている!」という声も少なくありません。

バッテリーが元気だと、スマホの動作もスムーズですし、充電の手間も減ってストレスも少なくなります。新しいスマホに買い替えるよりも、今使っている機種を長く大切に使えるって、やっぱり嬉しいですよね。

今日からでもすぐにできることばかりなので、ぜひ気軽に試してみてください!