
音楽って、私たちの毎日に欠かせない存在ですよね。気分を上げたいとき、リラックスしたいとき、集中したいとき…そんな瞬間をもっと特別にしてくれるのが「プレイリスト」です。
自分だけのプレイリストがあれば、その時々の気持ちや状況にぴったり合った音楽がすぐ聴けるようになります。
この記事では、プレイリスト作りのちょっとしたコツと、シーン別のおすすめ曲をご紹介します!
まず考えたいのは「どんな時に聴きたいか?」
プレイリストを作るうえで最初に決めたいのが「シーン」。目的がはっきりしていると、曲選びもブレずに済みます。
音楽が必要になる瞬間を洗い出す
- 朝の通勤中、少し気分を上げたい
- 仕事や勉強に集中したいとき
- 夜、部屋でくつろぎたいとき
- 友達とのドライブやパーティーで盛り上げたいとき
こうした状況を思い浮かべながら選曲すると、「今、自分に必要な音楽」が見えてきます。
曲順で変わる「聴き心地」
プレイリストは曲を並べるだけではありません。並べ方次第で、まるで映画のような起伏ある構成にすることもできます。
流れに“緩急”をつけてリズムを生む
- 序盤:導入としてテンポの穏やかな曲
- 中盤:少しずつテンポを上げて盛り上げる
- 終盤:落ち着いた曲でクールダウン
この構成は、特に通勤や長時間作業のときに効果的!聴きながら自然と気持ちが切り替わっていきます。
ジャンルとテンポは「調和」と「スパイス」のバランスがカギ
プレイリスト全体としての雰囲気に統一感があると、聴いていて心地よく、流れに身を委ねやすくなります。ジャンルやテンポを似た系統で揃えるだけでも、自然なまとまりが生まれます。
ただ、あまりにも同じ雰囲気が続くと、どの曲も似たように聴こえてしまうことも。そこで、あえて1〜2曲だけ“意外性のある曲”を入れてみるのも効果的です。
- ポップスの中にクラシックや民族音楽を一曲だけ加える
- 落ち着いた曲の中にちょっとリズミカルなエレクトロを差し込む
このようなスパイスがあると、プレイリスト全体にメリハリが生まれます。
ただし、ジャンルやテンポの落差が激しすぎると逆効果になることも。たとえば、アンビエントの直後に突然デスメタルを入れるような極端な切り替えは、聴き手に違和感を与えてしまいます。
大切なのは、「流れを壊さない範囲で、少しだけ遊ぶこと」。音楽の持つ温度差を上手に使うと、プレイリストがグッと洗練されます。
シチュエーション別おすすめ楽曲セレクション
プレイリストの方向性が決まったら、次は具体的な曲選び。ここでは人気が高く、使いやすい曲をシーン別に紹介します。
ワークアウト・運動向け
- BTS「Dynamite」
- Dua Lipa「Don’t Start Now」
- BLACKPINK「Kill This Love」
- Calvin Harris「Feel So Close」
アップテンポでビートの効いた楽曲は、ランニングや筋トレのモチベーション維持に最適です。
リラックスタイムに
- Norah Jones「Don’t Know Why」
- John Mayer「Slow Dancing in a Burning Room」
- Sade「By Your Side」
- 宇多田ヒカル「First Love」
部屋でひと息つきたいときに、包み込むような優しい音に癒されます。
集中したいとき(勉強・作業)
- Ludovico Einaudi「Nuvole Bianche」
- Yiruma「River Flows in You」
- Bill Evans「Peace Piece」
- J.S. Bach「Goldberg Variations」
歌詞のないインストゥルメンタルは、脳のリソースを邪魔しません。クラシックやジャズは、長時間の作業にも向いています。
パーティー・イベントに
- Bruno Mars「Uptown Funk」
- Daft Punk「Get Lucky」
- Lady Gaga「Rain On Me」
- Perfume「ポリリズム」
盛り上がりたい場面では、イントロから心を掴む曲を。途中でバラードを挟むと、空気が変わって会話も弾みます。
ドライブ・ロードトリップに
- Tom Petty「Free Fallin’」
- The Eagles「Hotel California」
- スピッツ「チェリー」
- LANY「Malibu Nights」
車窓からの景色を眺めながら聴きたくなる開放感あるナンバー。朝・夕・夜と時間帯ごとに分けるのもおすすめです。
プレイリストは自分の「今」を写す鏡
自分の気分や環境に合わせて曲を選ぶことは、意外と深くて面白い作業です。プレイリストを通して、自分の気分や好みと向き合える時間が生まれます。
好きな音楽を並べるだけでなく、構成にちょっと気を配るだけで、その体験はもっと豊かになります。気分転換、集中力アップ、誰かとの共有…。どんな目的であれ、音楽がもたらす力は想像以上です。
まずは5曲からでも構いません。あなたの「今日」にぴったりなプレイリスト、作ってみませんか?