「早生まれの不利は想像以上に長い」東大院教授が発表した研究結果が話題

早生まれ(1月~3月生まれ)の子供は、幼少期の成長差が大きいため「学校生活では不利なことが多い」と言われてきました。

アニ文字に興味津々の娘(iPad)

今までこうした差はせいぜい小学校くらいまでの間だけだと考えられていましたが、東京大学大学院経済学研究科の山口慎太郎教授は論文で、生まれ月による差は想像以上に長く続くとする研究結果を発表しました。

想像以上に長く続く早生まれの不利

労働経済学を専門とする東京大学大学院経済学研究科の山口慎太郎教授は、公表した論文(Month-of-Birth Effects on Skills and Skill Formation)で以下のように述べています。

早生まれの不利は、高校入試にもあらわれています。3月生まれと4月生まれで入学した高校の偏差値を比べると4.5も違います。大学の進学率も早生まれのほうが低く、これは日本に限らず、アメリカやカナダでも同じ傾向があります。さらに早生まれの不利は大人になっても消えず、早生まれの人は30~34歳の所得が4%低くなるという研究報告が出ています。

そして、その理由は「認知能力」と「非認知能力」という概念が関係しているということです。

認知能力とは、IQや学力テストなど頭の良さを指し、一方の非認知能力とは、「最後までやり抜く力」や「感情をコントロールする自制心」「ルールや約束を守ろうとする心」「他人と良い関係を築く力」など、社会性・情緒・内面の能力を指す。

~略~

早生まれの子供は、同じ学年の遅生まれの子供に比べて認知能力と非認知能力がともに低い傾向が強いのですが、親御さんは、目につきやすく対策のしやすい認知能力の向上に偏重した投資をしてしまうケースが多いのです。

LINK:早生まれの不利は想像以上に長く続く 東大院教授が発表した研究結果

山口教授によると、早生まれの親さんは不利を跳ね返すために、家で勉強や読書、あるいは塾に通わせたりするが、その分、子供同士で遊んだり、スポーツをしたりする時間を減らすため、非認知能力が育ちにくくなっている可能性があると言います。

あくまで統計の結果ではありますが、非常に興味深い内容です。

たしかに「認知能力」は学校のテスト結果などに反映されるため、親から見たら他の子との差が非常にわかりやすいです。半面、「非認知能力」は内面的な要素のため、よく観察していないと見過ごしてしまうのも想像できます。

この論文の内容がすべての子供に当てはまるとは思いませんが、早生まれで勉強が少し他の子と比べて遅れているからといって、学業ばかりに力をいれることは長い目で見るとマイナスの可能性があることはたしかです。親は学業だけではなく、非認知能力を高めることも意識するとよい子育てにつながるかもしれません。